
私が以前使っていたistDSは、バッファメモリからSDカードへの転送速度が速くなく、カメラ本体の転送速度がボトルネックとなって、よっぽど低速のSDカードでもない限り、どのSDカードを使っても変わりありませんでした。
K10Dはカメラ内の転送速度が高速なため、SDカードの性能がもろに反映されて、SDカードの性能で使用感がかなり変わります。特にRAWで撮影し、連写を多用する人は高速なSDカードを選んだほうが良いかと思います。連写でバッファフルになった時のSDカードへの書込み待ち時間が、SDカードの性能でかなり変わります。
デジカメ Watchで「記録メディア転送速度テスト」の記事があったので、それを参考に手持ちのSDカードでK10Dへの書込みテストをやってみました。
- バッファを開放した状態から、30秒間で記録できたRAW-DNGファイルの枚数。
- Exifに記録された撮影時間をもとに撮影開始から30秒間の記録枚数をチェック。
- レンズキャップを閉めて撮影。MF、SR-off、AEはマニュアルF5.6 1/2,000s
| 品番 | 容量 | メーカー | 書込み速度 | 撮影枚数 | 
| RP-SDH256 | 256MB | Panasonic | 10MB/s | 13枚 | 
| TS1GSD80 | 1GB | Transcend | 10.7MB/s | 15枚 | 
| SDSDX3-2048-903 | 2GB | SanDisk | 20MB/s | 37枚 | 
テストをやってみて、予想通りSDカードの書込み速度が、そのまま連続撮影枚数に反映されてます。バッファフルになってからの待ち時間が、SDカードによって体感できるくらい差がありました。SanDiskのEXtremeIIIは、さすがに速い。 😮
テストの差が出やすいように、RAWファイルはDNGでやりました。K10DのDNGは約15MB前後、圧縮はされてないのかな?
RAWでもPEFの方は圧縮されているため、約10MB前後とistDS等の600万画素カメラと同等のファイルサイズです。PEFはファイルサイズが小さいので、バッファフルからの待ち時間がDNGより短かった。RAWで動体系を撮る人はPEFの方がお勧め。
今年から発売されている新規格のSDHCカードは、カードの容量は大きいのですが、高速のSDカードよりは書込み速度が遅いようです。まだメディアの種類も少ないですし・・
K10DはバッファメモリがRAWでも約9枚分はあるので、風景やスナップ撮影ならSDカードの性能より、容量や価格で選んでも良いかと思います。
連写を多用するなら、とにかく高速のSDカードがお勧めです。


 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             






最近のコメント